- ずるずる
- ずるずる〔古くは「づるづる」とも表記〕※一※ (副)(1)物が引きずられたり, 滑り落ちたりするさま。 持ちこたえられなくて崩れるさま。
「帯を~(と)引きずる」「~(と)後退して土俵を割る」
(2)汁などを音を立てて吸いこむさま。 また, その音を表す語。「洟(ハナ)を~(と)すする」
(3)しまりのないさま。 けじめやきまりをつけないで, 好ましくない状態が続くさま。「~(と)居続ける」「届けを~(と)延ばす」
※二※ (形動)しまりのないさま。 きまりがつかずそのままの状態が続くさま。「帯がゆるんで~になる」「貴下(アナタ)に未練があつて一緒に~になつてゐるやうに思はれるのが辛い/別れたる妻に送る手紙(秋江)」
Japanese explanatory dictionaries. 2013.